がんばらないけどあきらめない

挑戦して失敗して、成長することを目指すブログです。

【書評】「いまの説明わかりやすいね」と言われるコツ

「いまの説明わかりやすいね」と言われるコツ

著:浅田すぐる

 

動詞表現がもたらす三つの問題
全体的にこの本で書いてあることのように三つ以内の構成で作られている
パート1なぜつまりは胃に分かりやすい説明の条件とはハウさんどうすれば説明上手になれるのか買う
それぞれのパートに対しては毛が三つありますポイントが三つあります方法は三つありますあと3から3への入れ子構造になっている
確かに YouTube などのタイトルでも50の方法とか重方法とか開かれているとメイドのためらってしまう三つにまとめ慣れている場合は比較的気軽に見ることができるまた実践するにしても三つ以上を同時に行うことは難しいと思う

印象的な部分として網羅性よりも代表性を優先することが挙げられる
上司への報告や何かを調べる時など人は網羅性を重要視してしまう
なぜならば知らなかったことによる損失やもったいないと思うことが多いからだ
しかし、どれだけインプットの量を多くしたところで全てを実践できるわけではなく、
逆に情報を集めるために時間を使ってしまい実践する暇がない。
もしくは集めるだけで疲れてしまって何も行動に移せないなどということが多々ある

この本に書かれているように
網羅性ではなく代表性
つまり大きな三つをまずは見定めることを考えている
これについては実際に三つだけに絞るというよりかは大枠を三つ決めて
その一つから始めていく
その後は大枠の中で三つに分けて
その一つから始めていく
を繰り返す
そしてアウトプットすることを三つの単位に集約することを推奨している

これは納得いくことでどんだけたくさんのことをやろうとしても
全てが中途半端になるもしくは全く手を付けられないことが多いので
最低限行うことを三つように絞ることは大切だと思う

ブログについても同じような小物で何々に重要な三つの事というようなキーワードだと読者も気軽に読みやすいと思う
構成としてはこの記事で何を知ることができるかその中で三つ説明して最終的にまとめる
そういった構成が良いのではないだろうか

株投資にも応用がきくと思う数多くリスクを分散させるために投資先を複数持つことが大切だと思う
ちゃんとをチャートなどを把握するためにも三つに絞って行なっていきたいと思う
三つだったら2勝一敗でも利益になる可能性が高いしひとつだとダメだった場合損害が大きい

最近読んだ9マスで学ぶ文章術もそうだがこの本の中にエクセル1という一覧性を重視したフォーマットもしくはテンプレートが紹介されている
これはワードマイクロソフトのエクセルのように8マスから32マスのマス目を一枚の紙に書いて
そこに内容をどんどん変えていくというものだ
この場合条件として左上に日付とテーマを記載する
以降は青いペンでそれぞれのマスに対してメモを書いていきその中で特に三つ大切だと思うものに赤で丸をつける
この作業を分解すると
・Getting Things done 物事を全て洗い出す
・その中で優先順位をつける
と考えられる
さらに一歩踏み込んで一覧化することでその各項目ごとのつながりや
サブタスクなのか否か
網羅されているかなどが考えられると思う

【日記】凹み日記

いつまでたっても思うように出来ない。
周りの人に迷惑をかけてばかりへこむ。
もう割り切って迷惑かけたかけたぶんだけ、
次取り返すと考えながら、今やれることだけをやるようにしよう。

一番の課題なのは並列で物事を考えることが難しい点だ。
マルチタスクなうえに、未知の業務とのため
五里霧中・優先順位を決めることができない。
また一つの事を深掘りしようとしていても
一点分からない事があるとどんどん泥沼にはまっていて理解できない。

文章を書くにしても自分の言葉で表現することができず、
添削もしくは否定されることをイメージしてしまって一人で考え込んでしまい書けない・・・
後ろ盾を探すために過去の報告書ばかりあさっていて
それに時間がかかって結局は自分の言葉ではないため腑に落ちないまま否定されることが多い。

対策として一回で合格をもらおうとするのではなく複数回提出して合格をもらうために
早め早めに物を出していく。
マイルストーンの考え方だ。
60点ではなく30点の段階で一度軌道修正若いために提出することが必要だと思う。


ブログについても同じだ。
完璧な記事を仕上げようとするといつまでたってもできない。
本日のように、だれかにGiveできる内容ではなくても
まずは投稿することを試してみよう。

習慣化するためのタスクを行っていくことは大切だ。
自分なりの形を考えるために文章もしくは写真をアウトプットしていく。
その繰り返しが最終的に自分なりの味になると思う。
そんな中でも天才ではないので先人たちの知恵や試験などを取り入れながら自分なりの模索をしていく。

【書評】いやな気分よ、さようなら

タイトル:いやな気分よ、さようなら
著者:デビッド・D・バーンズ
出版:星和書店

 

【引用】
哀しみと抑うつの区別
哀しみ:人間性の一部であり、人生の幅を広げ、自己認識を深めることにつながる
抑うつ:人生の可能性を見失わせ、人を息苦しくさせる

【感想】
自分はよく、哀しみはマイナスであり
悲しいことがあるとそのまま気分がどん底に落ちる。
しかしながらこの本によると、
哀しみは人生の幅を広げるチャンスとのこと。
確かに、喜怒哀楽どれも人生に彩りをあた得るには必要だと思う

【連想】
・メタ思考
自分が哀しみや怒りの感情を持った時、
三者的視点で考える。
ねじまきカギュー:マルマン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【引用】
気分と事実は異なる
気分が良いからあなたが価値がある人間ではない
逆に、気分が悪かったとしてもあなたの価値とは何も関係ない

【感想】
自分は気分の浮き沈み・・・というか、
沈みやすい。
ちょっとしたことでずぶずぶと沈んでいく。
例えば、
「この順番でやれば、もっと効率的にできたのに・・・」
「あれをやりそびれた・・・」
「あの発言は失礼だったのではないか・・・」
などなど

自分の価値はその気分には依存しない。
ぶっちゃけると、その人がどんだけネガティブになって
落ち込んでいたとしても、
十分な生産性をもって仕事をしたり、
独自性を持った価値があるならば、
気分が高かろうが低かろうが変わらない。

本当の価値は、気分が落ち込むとような時に
 再発防止策を考えられるか
 それは本当に悲しむことなのか
を考えることかと。

【連想】
・心配事の9割が起こらない

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【引用】
批判への恐れ
批判されるとき、
 正しい場合
 まちがっている場合
 どっちつかずの場合
まずは何が批判されたのかを明確にする
正しい場合は自分の行動を直すチャンス

間違っている場合は
 相手のいら立ちの現れに過ぎない

批判についての対処法
批評家になる
批判を却下する
うまく折り合いをつける

【感想】
仕事をしていると、上司からよく批判を受ける。
今までは素直に受け止めて、「はい」と答えるのみだった。
そう、「答える」のみで自分の中で「租借」できているわけではないのだ。

ある意味それは仕方ないと思う。
上司から批判されているときは
・恐れ
・怒り
が入り交じり、パニック状態なのだから。

大切なことはそこで、ひと呼吸おいて
「何が批判されたかを明確にする」

もちろん、「素直さ」というものは
ビジネスパーソンの中でも重要な要素なので
「素直さ」を失ってはいけない。

批判されていることを明確にした場合、
 正しい場合
 まちがっている場合
 どっちつかずの場合
どれに当てはまるか考える。

①批判が正しい場合
正しい場合は
素直に受けとめる。
ここで一歩踏み込んで、
次のアクションはどうすればいいかを自分だけではなく
上司にも聞いてみる。
ある意味、批判されている内容も自分なりに考えた結果であり、
自分の中ではベストな選択肢だったのだ。
それを批判されて正しかった場合は
次のアクションに移るまでに時間がかかるのは自明であり、
ビジネスの中では、ロスにつながる。
そこはアクションを聞いてしまおう。

②批判がまちがっている場合 
上司も完璧超人ではないので
間違ったことも多い。
というよりも、気分によって変わる。
報告するタイミング(気分が悪いとき)によっては
めっためたに批判されることも多い。
そんな時は上司を混乱させてしまっている状態である。
お互いが混乱しているとよくないことが起きるのは自明であり、
そこで立ち止まることが大切である。
往々にしてそのような間違った批判の場合
次のアクションが全く分からず
うんうんうなって時間が経過することが多い。

③批判がどっちつかずの場合
一番多いような気がする。
確かに言っていることは正しいのだが、
なんかしっくりこない・・・
自分なりに考えてみると
・自分の考えが正しく伝わっていない
・前例主義、過去はこうだったからと言われる
のことが多い気がする。
この場合も②同様に一度立ち止まっていることが大切かと。


【連想】
完璧超人⇒キン肉マン

 

無料サービス「Toggl」を使ったざっくり自己管理について

  • この記事について
    • 現在行っているざっくり自己管理について紹介します。
    • キーワード
  •  

  •  Tigglについて

    • https://www.toggl.com/

    • ボタンを押すと時間を記録してくれるサービス

    • 今後紹介する「Todoist」との連携もできる

    • レポートもしてくれる

      • Toggl画像

      • f:id:watanbetau:20190527052444p:plain

        Toggl例
  • ライフログについて

    • 自分のやった実績を記録する

      • 目的

        • 「なに」に「どのくらいの時間」がかかったのかをはっきりさせる

        • 実績の把握⇒工数見積もりの精度を上げる

    • 自分の場合

      • ①メモ帳に詳細を記入していた

        • 記入忘れ

        • 突発的な依頼

          • 断念

      • ②Togglに詳細に書いてみる

        • 朝食・~業務・etc

          • 詳細だと入力に手間取る

          • めんどくさい

            • 断念

      • ライフログの目的を考え直す

        • 目的

          • 自分の時間を何に使っているかの把握に絞る

            • より詳細に言うと、仕事とプライベート、自己投資の時間の

              割合を把握するために使うことにした。

        • 大雑把なジャンルのみに絞って記録していく

        • 今のところ続いている

  • 自分の使い方

    • Life/Personal/Study/Workで大きく分けて考える

      • サブジャンルとしてMove/Housework/Restを追加

    • 30分以内の誤差は無視

      • 修正はしない

    • セグメンテーション

      • 大項目

        • .Life

          • 睡眠

          • 食事

          • 生活に必要不可欠なもの

        • .Personal

          • 趣味

          • 家族との時間

          • 遊び

          • 人生を豊かにするもの

        • .Study

          • アウトプット

          • プログラミング

          • 読者

          • 筋トレ

          • 自己投資の時間

        • .Work

          • 仕事の時間

      • その他

        • .Move

          • 通勤時間

          • 何か勉強できればいいのだが...

          • ロードバイクなら趣味の時間になる

        • .Housework

          • 掃除

          • 洗濯

          • 食洗機やルンバの布石に

        • .Rest

          • 主に昼休み

    • メリット

      • 何より楽

      • スマホで入力する場合はよく使うボタンがあるので、そこを押せばOK

      • f:id:watanbetau:20190527052636j:image

      • ボタンを押す回数が少なくて済む

      • 修正も楽にできる

    • デメリット

      • 詳細な項目の時間がわからないため

        • どんな仕事に時間がかかったか

      • などはわからない

    • 当面はこのまま続けてみて、定期的に報告していきます

【読書メモ】苦しかったときの話をしようか ‐目次の予想~はじめに‐ の下書き


f:id:watanbetau:20190526085523j:image

 

 この記事について

森岡 毅 さん著の「苦しかったときの話をしようか」の読書メモです。

と言いつつ、アウトライナーの下書きほぼそのままです。

このような状態で記事をアップするなんて、富樫先生くらいにならないと許されない気がしますが・・・

ブログの更新が全然できないので無理やりの処置です。

読んでいただける方に申し訳なく、

世の中のデータ容量を圧迫して申し訳なく、、、

 

今回、読書の手法として「目次から自分の予想をしてから答え合わせをするように読む」と

DaiGoさんがYouTubeでおっしゃられていたので試してみます。


一度読んだら忘れない3つの読書術とは?

 

 

本について

  •  著者
  • 出版社
  • 本の目次と自分の予想・考え(橙字)
    • はじめに 残酷な世界の“希望”とは何か?

    • 第1章 やりたいことがわからなくて悩む君へ

      • やりたいことがわからないのはなぜか?

        • やりたいこと=成長

          • 抽象的すぎる

          • 粒度が荒すぎる

        • 自分がわからない

        • 目の前の業務しか見えない

      • 「経験がないのに考えても仕方ない」は間違い!

        • 経験がないことに挑む力が重要

          • 技術革新がコンスタントに起きる時代

          • 適応力、順応性を高めることが重要

      • 君の宝物は何だろう?

        • 家族

      • 会社と結婚するな、職能と結婚せよ

        • 結局自分が何とかするしかない

      • 大丈夫、不正解以外はみんな正解!

    • 第2章 学校では教えてくれない世界の秘密

      • そもそも人間は平等ではない

      • 資本主義の本質とは何か?

        • 自己責任

      • 君の年収を決める法則

        • 仕事以外の時間の「質」と「量」

      • 持たない人が、持てるようになるには?

        • 人と違うことをする

      • 会社の将来性を見極めるコツ

    • 第3章 自分の強みをどう知るか

      • まずは「目的」を立てよう

        • 成長したい

        • 生涯くいっぱぐれない

      • 君の強みをどうやって見つけるのか?

        • 周りの視点を持つ

          • 職場以外の視点

          • サードプレイス

      • ナスビは立派なナスビになろう!

    • 第4章 自分をマーケティングせよ!

      • 面接で緊張しなくなる魔法

      • 「My Brand」を設計する4つのポイント

        • 専門性

        • 人脈

        • 失敗

        • アウトプット

      • キャリアとは、自分をマーケティングする旅である

    • 第5章 苦しかったときの話をしようか

      • 劣等感に襲われるとき

        • 他者と自分を比較するとき

          • 他者と比較×

          • 過去の自分と比較する

            • 成長している

            • 頑張っている

            • できるようになっている

      • 自分が信じられないものを、人に信じさせるとき

      • 無価値だと追い詰められるとき

    • 第6章 自分の“弱さ”とどう向き合うのか?

      • 「不安」と向き合うには?

      • 「弱点」と向き合うには?

      • 行動を変えたいときのコツ

      • 未来の君へ

    • おわりに あなたはもっと高く飛べる!

  • 読書メモ

    • 「はじめに」のまとめと感想

      • 本書が書かれた背景
        • 森岡家の人々

          • お父さんは大変

            • 相手を思った発言でも伝わらない

            • 自分の持っているもの「パースペクティブ」で伝える

      • パースペクティブ
        • パースペクティブ とは

          • 本人が認識できる世界

            • 本書

          • 「視点」や「目線」のこと

            • https://chewy.jp/businessmanner/6144/

            • 「persoective」

              • 「~の考え方」

              • 「釣り合いの取れた見方」

              • 「眺望」

            • ビジネス

              • 「視点」という意味

              • ビジネスにおいて自分だけの視点ではなく、
                さまざまな立場からの需要を考えることが必要不可欠

              • パースペクティブな視点がなければ、
                ビジネスとして成功できない

            • 学問(心理学・社会学・哲学)

              • 「それぞれの視点」という意味

              • 心理学や哲学などでは「世界を認識する視点」という
                学術的な意味

              • 「人それぞれ視点が違うから、世界への認識も
                人それぞれ」というのが、学問の世界のパースペクティブ

            • 写真

              • 「遠近感」

              • 遠近感のある写真をとるにはレンズなどの道具や
                焦点距離を変えるテクニックが必要

                • 単焦点レンズ

                • こんな感じの背景などをぼかした写真が撮れる

                  f:id:watanbetau:20190526093006j:plain

                  単焦点レンズ例


                •  
            • 建築

              • 遠近感を出して表現する中心投影法と呼ばれる
                「透視図法」

              • パースと省略されることもある

              • 「パースをとる」などの言葉

            • 芸術

              • 「遠近法」

              • 絵画やデッサン、イラストなどに用いられる技法

              • 空間を線で表すことにより、手前にあるものと
                奥にあるものの奥行きをよりリアルに表現

              • この空間の線はある点から画面の手前に
                伸ばされるもので、その点は消失点と呼ばれます。

        • メタ認知

          • 客観的な自己

          • もう一人の自分

          • 自分の認知行動を把握すること

            • アンガーマネジメント?

              • 「自分は今、腹を立てている」と客観的に認知する

          • メタ情報

            • 並列で読んでいるPhaさん著「知の整理術」にも
              メタ情報の重要性が書かれている

      • 本質的

今回の内容のマインドマップ
f:id:watanbetau:20190526085536j:image 

 

 

 

乃木坂展

六本木の乃木坂展に行ってまいりました。

妻が乃木坂好きだったので付き合っていきましたが、

いろいろ学ぶ点がありました。

  • 長蛇の列
  • 老若男女いる
    • ビジネスにおけるターゲットの分散
    • リスク分散
      • 若者は熱しやすく冷めやすい
      • 男女で求めることの違い
        • 男性
          • かわいさ
        • 女性
          • 凛々しさ
  • クリエイターのコンテやアイディアスケッチが珍しい
  • MVのキャラ設定やラフ絵
  • 衣装の細部設定などが見えてGood
  • ロゴ・フォントの種類の多さにびっくり
  • 物販の売り上げ予想はどうやって見込むのか?
  • 写真や映像のクリエイティビティを感じたいけどよくわからん
    • 構図
    • シチュエーション
    • 色彩

最近気になることをつらつらと

最近気になることをつらつらと

  • Bessの家
    • 展示会場見に行きたい!!
    • 木造の家面白そう
    • メンテナンスできるかな
    • DIYやってみたい
    • 土地どこにするんだ
      • 都内はほとんどキツイよね
      • 田舎暮らしになると車もかかる
    • 価格は諸々込みで最低でも4000万~
    • 一つの目標にしてもいいかも
    • 家の広さ
    • 収納がキニナル・・・
    • BESS東葛展示場まで
      • 車で1時間くらい
      • 10時~18時
  • サハラマラソン
    • 総距離250km
    • 世界一過酷なレース
    • 「限界」
      • 引用日経新聞2019.4.7「苦しさ・喜び・交差する」
        • 自分は走っているのか、歩いているのか。
        • 意識は遠のいていく
        • だが、不思議と足は止まらない
        • 何が体を支えていたのか
        • 「少しであっても進み続けていると必ず、ここまで来たのだから何とか楽しもうと希望が出てくる
        • 自分で限界を作っていたことに気付く
  • 業務振り返り日歩記録
    • 自己管理
      • 仕事の棚卸が欠かせない
        • 忙しくても一日10~20分だけでも業務の振り返り
        • 自分の理解の棚卸時間
      • 記録する
        • できなかったことができたと気づける
        • 成長実感
      • 伝える情報の粒度
        • 具体的
        • 詳細
        • 他人のためでなく自分のため
      • 優先順位
          • 属人的×形式的
            • 属人的かつ形式的なものは引き継げる
            • 属人的かつ非形式的な判断でいていない仕事が最も優先すべき
              • 現状把握
          • 効果の大きさ×難易度
            • 難易度
              • 引継ぎに必要な工数や手間
              • 効果
                • 組織に恩恵
                • 個人単位
              • 少ない工数で組織全体に恩恵がある業務優先
          • 引継ぎ