がんばらないけどあきらめない

挑戦して失敗して、成長することを目指すブログです。

能作 NAJIMI タンブラー 390cc 自己満酒器Goods

Amazon アソシエイトでMake Moneyしたいので、

時々ものを紹介します。

Amazon で何かご購入するときはリンク踏んでいただけるとすごく助かります。

 

最近買ったもの

 

錫製の酒器が欲しくなって、購入しちゃいました。

発端はAudibleで『ほろよい読書』を聴いたから。

割と缶チューハイをそのままくぴくぴ、ポテチをばりばりタイプだったのですが、
少し大人になって、いいお酒をたしなむ飲み方もしてみたいなぁと。

ぷらす、真鍮とか錫とかチタンとか、金属ものが好きなので
錫100%の酒器を購入しちゃいました。

いいですよこれ。

重厚感あるし、俺の酒器って感じで。

所有欲満たされる。

やわらかくて形が変わると言われていますが、
そこまでふにゃふにゃではないです。
おそらく落としたりしたら変形はしそうですが、
手で戻せるとはおもいます。

口に触れた感じも変な違和感ないですね。
熱伝導率はさすがの一言、
氷を入れて飲んでいるとすぐに冷たくなります。
結露は思ったよりは少ないかな?
普通にコースターとかの上においておけば大丈夫そう。

こんな感じで丸い氷を入れてウイスキーの水割りを楽しんでいます。

飲んでいるのは電気ブラン

夜は短し歩けよ乙女』から偽じゃないほうにご登場。

晩酌で使うほかに、寝る前に水を入れて冷蔵庫で冷やしておいて
朝いち起きたあとの一杯の水に飲んでいます。
何となくなめらか?かはわかりませんが、
自分の酒器で水を飲み行動自体に自己満足に浸れます。

すべての写真でうちの汚い配線が写っていて申し訳ないです。

 

Morning Method

Affiamation

継続することと同じくらい

途切れたものを再開する力は肝要だ

Visualization

自分の役割ってなに?

  1. 自分自身
  2. 友人
  3. 会社員
  4. 地域人
  5. 日本国民
  6. コスモポリタン

Reading

稲盛和夫一日一言

損な役を引き受ける勇気

ストア派哲学入門

他人ではなく、自分を責める

366日の西洋美術

エドヴァルド・ムンク

病める子

哲学者の言葉366

人は孤独によって鍛えられ成長する

P・G・ハマトン

ひとこと

久しぶりの朝活。

寒いと朝起きられない……

Output

youtube.com

www.instagram.com

note.com

 

Input

 

AI画像生成

レヴィ=ストロースさん
戯れ言

上のほうで書いていますが、Amazon アソシエイトの合格のために

日記+もの紹介をし始めました。

続けられるかはわからないですが・・・・・・

 

 

20231121

Morning Method

Affiamation

日々の繰り返しでなく思考を伴う知的生活を目指す。

ひとこと

多分、『ハマトンの知的生活』に触発されてますこれ。
あとは、漠然と日々を過ごすことのリスクを忘れないようにという意味でしょうか?

Visualization

よりよい人生にするためにできることは?

  1. 限られた時間を認識しながら生きる
  2. 変化を恐れない、変化し続ける
  3. 一回の何かではなく、習慣を重視する
  4. 自分の内面との対話を怠らない
ひとこと

珍しくまじめなテーマにしていますね。
今日はテンション高かったのでしょうか?
『ほろよい読書』がややほろにが読書の気があって、
いろんなストーリーに触発されたのでしょうか?

Reading

稲盛和夫一日一言

優しくなければ

「強いだけの経営者に人は魅力を感じません。
強さの中に秘められたやさしさがあってこそ、魅力があふれる
誰からも慕われる経営者になれるのです。」

稲盛和夫

ひとこと

この『やさしさ』は度量や器などが当てはまると思います。
個人的理想のリーダー像の一つが『長谷川平蔵』です。
自分自身の強さももちろんありますが、任せる力、信じる力、笑い飛ばす度量、
何よりも清濁を併せ持つ、両方を飲み込む魅力が彼にはあるのです。

 

ストア派哲学入門

一度の幸福は一生続く

「人はほんの一瞬でも賢明になれば、
いつも美徳を実践している人に劣らず幸福になり、
それに包まれて幸せな人生を送ることだろう」

プルタルコス

ひとこと

過去の過ちや積み重ねを悔いても何にもならない。
この瞬間に徳を持った生き方を始めよう。

366日の西洋美術

ギュスターヴ・カイルボット

『パリの通り、雨の日』

哲学者の言葉366

生きることは呼吸することではない、行動することだ

ジャン・ジャック・ルソー

Output

www.instagram.com

youtube.com

note.com

Input

日経新聞

工業新聞

日経ビジネス

AI画像生成

 

戯れ言

サラサラとブログのアウトプットができる。
ただしそれはあくまでフォーマットにのっとった内容である。
目指すべき思考を深める内容にはまだまだ遠い。
日々の中で無理のない範囲で思考を深めていこう。

 

 

20231120

Morning Method

Affiamation

人との関わらいの中で楽しみを見出す。
自分の世界観の中で楽しみを見出す。

ひとこと

結局のところ、自分がその環境下でどう感じるかは自分次第なんだと思う。

Visualization

Weekend Lookback

  1. 人形劇
  2. スタバ
  3. ファミレス
  4. 晩酌
  5. ロードバイク
  6. そば
  7. 家の片付け
  8. ショッピング

Reading

稲盛和夫一日一言

許す心

許せないものを許そうとすることは
人間の感情において最も厳しい葛藤だ

ひとこと

いいのか悪いのか、そこまでの激おこになった記憶がない。
多分あったんだろうけど、寝たら忘れるし、食べても解消される。

ストア派哲学入門

見よ、現在は永遠なり

「この世で起こることはすべて互いに関連しあう同じものである」

マルクス・アウレリウス

ひとこと

今は過去の積み重ねであり、それぞれが影響しあう。
その一方で、今この瞬間から自分を変えることができる。
都合よく考えることもまた哲学の一側面なのかな。

366日の西洋美術

ルノアール

『イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢の肖像』

イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢
ひとこと

淡い感じ。

少女の視線の先には何があるのだろうか?

外で描いたのか?口元の微笑がアンニュイ。

哲学者の言葉366

「なにも存在しない。
たとえ存在するとしても、それについて知ることはできない」

ゴルギアス

ひとこと

今の自分の価値観、周囲の価値観、世界の価値観が絶対的だと思わない。
空間や時代が異なればそんなものはどうとでもなるのだから。
必要なことは自分なりの価値観を見つけ出す力なんだと思う。
たとえ見つからなくても、考え続けることそのプロセスを大切にしたい。

誰も知らない世界のことわざ

頭の中にコオロギがいっぱい

イタリア

ナンセンス=求められる変化を実行する人たち

ひとこと

頭がぶっ飛んでる、それこそコオロギのように飛び跳ねる人が、
大きな変化をもたらすのだろうか?

Output

youtube.com

note.com

www.instagram.com

Input

『ほろよい読書』

 

 

Audibleで視聴中。

『ほろよい読書』のほうは聴了。

感想をざっくりと。ネタバレ注意です。

ショコラと秘密は彼女に香る 織守きょうや

頭の中の百合センサーがビンビンしていました。
なんだろう、『安達としまむら』のあきらお母さんたちの関係を想起。

崩したくない関係、だけどお酒の力でついってのは好物ですね。

初恋ソーダ 坂井希久子

初恋ソーダと言いつつ、結構ビターな感じ。

この話と後の「雑」の話を聞いて、食事やお酒を丁寧に食べてるかな~と
少し振り返ってみる。

疲れを吹き飛ばすためやただの栄養摂取になってないかな。
もう少し丁寧に、楽しみながら、たおやかに食事や晩酌をしてみようと思った。

醸造学科の宇一くん 額賀 澪

のほほん系幼馴染っていいですよね。
『スキップとローファー』の男の子を想起。

あとは『もやしもん』かなぁ。
わいがや系大学ラブコメも大好物。
ぐらんぶる』はアルコール強すぎてチェイサーが欲しくなる。

定食屋「雑」 原田ひ香

なかなかビター。

原田ひ香さんって呼んだことあったかな?
自分が同じ立場だったらどうだろうかな。
とりあえず対話から始めなきゃなぁとは思うけど……

bar きりんぐみ 柚木麻子

1冊目のラスト。
これもパートナーについて少しサプライズ。
何だろう、コロナ禍でこんな感じで大変な人たちがたくさんいるんだなぁと。
後は、こんな感じにつながりが生まれるのも楽しみかなと。

おかわりのほうは途中。

きのこルクテル 青山美智子

ヒロインが好み!
『マジ恋』の弁慶を想起!!
いいよね、アンニュイ系女子。
ちなみにキノコだと椎名 京のほうが出てきちゃうかな?

オイスター・ウォーズ 朱野帰子

若干後味がビター。
ここからどうなるのかなーってのが想像しづらい。
でも、かきは食べたくなった。

ホンサイホンベー 一穂ミチ

これも……

なんていうか、途中までほんわかだったのが急に夜に突き落とされた感じ。
ちなみに、グエンって聞いて化物語コミックスを思い出したのは自分だけじゃないはず。

アオザイっていいよね。

君はアガベ 奥田亜希子

まだこれから。

『鍋に弾丸を受けながら』でアガペが出てきてるから多分それだと思う

タイムスリップ 西條奈加

まだこれから。

AI画像生成

 

 

今日はハンナ・アーレントさんをイメージして画像生成。
まだうまくいかないけど、繰り返しやることでいい感じの画像をコンスタントに
生成してもらえればいいかな。

 

 

 

 

20231118

Morning Method

Affiamation

基本的に原因と結果はペアで存在する。
しかし、結果しかないことと原因しかないことも存在するのだ

Visualization

週末の予定

  • かみさんの誕生日
  • 年末調整をポストイン
  • 車の中を整理
  • クロネコヤマトか郵便局
  • アウトプット
  • 本の整理

Reading

稲盛和夫一日一言

人生の大則

素晴らしい人生を送るため
常に心を整え
心を高める努力を倦まず弛まず
重ねていきさえ良い
(倦まず あぐまず 飽きる、疲れる)

 

ストア派哲学入門

ストア派の4つの習慣

偽りのこと、不確かなことに同意しない
衝動を社会に益するする行為のみに向ける
欲求と忌避の対策は自分でもどうにかできるものに限る
自然から与えられたものを全て慈しむ

 

366日の西洋美術

アンリ・ルソー
蛇使いの女

 

哲学者の言葉366

尽く書を信ぜば
すなわち書なきに如かず
孟子

 

なくなりそうな世界のことば

ALFS
アルフス
川を登る、上流へ向かう
イテリメン語

ひとこと

朝寒くなってきました。

モーニングメソッドも半纏子とブランケットにくるまりながら行っています。

Output

note.com

www.instagram.com

youtube.com

 

AI画像生成

戯れ言

ドライブ

幼稚園見学

スタバ

買い物

ディナー

晩酌

眠い……

 

 

20231117

Morning Method

Affiamation

決断は早く、
行動も早く

Visualization

週末の予定

  1. かみさんの誕生日
  2. 薪活
  3. アウトプット
  4. 読書
  5. 年末調整投函
  6. 車の整理

Reading

稲盛和夫一日一言

努力の報酬

ストア派哲学入門

他人を裁かない

哲学を他人の欠点を非難する手段にしてはならない

セネカ

366日の西洋美術

フィンセント・ファン・ゴッホ

夜のカフェテラス

夜のカフェテリア

哲学者の言葉366

君が自分を捨てて
無私の人であるほど
君は個性的な人間になる

池田晶子

翻訳できない世界のことば

UBUNTU

ウブンツ

ズールー語

人のやさしさ

あなたの中に私は私の価値を見出し、
私の中にあなたはあなたの価値を見出す

Output

note.com

www.instagram.com

AI画像生成

20231114・15

Morning Method

Affiamation

不安に思うほど、君は事象や相手に詳しいのだろうか?

Visualization

良い人生とは
今この瞬間を楽しむ
多様な世界観に触れる
自分の人生の船長である
共同体の中で自分のポジションを見いだす

Reading

稲盛和夫一日一言

撤退の決断をする
今の限り戦うことが前提だ。
しかし、全てが思い通りになるわけではない
稲盛和夫

ストア派哲学入門

結果は自分で選ぶ
他者に対する意見は君が後から付け加えたものだ
エピクテトス

366日の西洋美術

ダンテ・ケイブリエル・ロセッティ
ベアータ・ベアトリックス

哲学者の言葉366

一羽のつばめが春をもたらすのではない
アリストテレス
努力はすぐに結果には出ないが
継続こそ成果に続く道

幸せに気づく世界のことば

ギーギル
フィリピン・タガログ語
抑えがたい感情
可愛らしい赤ん坊をつねりスクたくてたまらないという時にしばしば使われる

Output

youtube.com

note.com

www.instagram.com

Input

 

 

1時間ぐらいだったので、1回の通勤中にほぼほぼ聞き終わった。
細かにお坊さんとかの作務の具体的な内容とかその背景というかを学べた。
修行において目的を意識するのではなく。
目的すらもその意識から遠ざけるのが修行だと感じた。
ちょっと難しい、メタ的というか、一次元上の話を聞かせてもらった感じ。
ナレーションも聞き取りやすい。
取り入れたいこと。
一個一個丁寧にすることが重要。
食事中のいただきます/ごちそうさまの時にどういう気持ちになるか、
その食べ物に、食べ物を作ってくれた方々に感謝する。
その食べ物を食べるのは、修行をするための行動である。
5つぐらいのやつが非常に感銘を受けた。
自分自身に取り入れる+この考え方をできれば娘にも伝えたい。
というか聞かれたら言ってみたいな。
「なんでこう手を合わせなきゃいけないの?」のような時に伝えたい。
食べ物の命に感謝すること。
それに関わってくれた生産者とか物流とかいろんな人たちに感謝すること。
それを自分の肉体に入れるのは自分が健康でいて、それで成長していくため。
みたいなことを教え入れるようになればいいなと感じた次第です。

気配り
いただきますの五か条
座禅での思考

HSP自体を正しく理解してなかったことに気づかされた。
功罪と言いながらも、基本的には罪の部分にフォーカスが当てられた一冊。
興味深かったのは、ラベル付けをすることの良い点と悪い点。
HSPを代表例として説明された。
何かの言葉でラベル付けすることが、本人の心の安らぎにつながる場合もある。
しかしラベルによって決めつけをしてしまって本当の姿を見失う、
相手とちゃんと向き合わない可能性もあるというの危惧すべき内容だった。
なんとなく思うこと
専門的な用語を使うことによって権威性を示して聴衆を引き付ける。
「この人が言っているのは専門的なことだから正しいんだ」」というような思考プロセスを導く。
そのようなコンテンツが氾濫している気がする。
というのも文章術の本だったり、動画配信、音声配信とかの本の中でも
「専門的な言葉を使うことによって聴衆を引き込みましょう。」
というようなことはよく書かれている。
コンテンツの作成者からすると非常に手間のかかることである。
引用元を調べて、読み込んで、引用する。
それだったら表面だけをなぞった他の記事を読んで、
それを引用として使う方が楽ではある。
そういった孫、ひ孫のようなコンテンツの反乱によって、
専門用語が正しく伝達しないままに使われる気がする。

あと個人的にちょっとショックだったのが、アドラー心理学も民間療法というかHSPと同じような扱いを受けたこと。
岸見一郎先生が西洋哲学の流れを汲んだ上での岸見アドラー学みたいなのを作っているイメージなので。
いわゆるエビデンス重視で科学的な根拠っていう部分については確かに弱いのかもしれないなという気がした。
結局、心の持ちようの部分が強いので、
西洋哲学、古代のギリシア哲学とかは、人数をかけての検証というよりかは
その人自身の思想とか考え方に終始した部分があると思う。
こういう科学的な根拠という点だと確かにないというのは事実なのだと気付かされた。
個人に偏り過ぎは良くないとは思う。
エビデンス重視のものがいいかっていうと、そういうわけでもないかなっていうのが個人的には思っている。

HSPという言葉に対して漫然と抱いていた嫌悪感まではいかないけれど
触らないでおこうみたいな気持ちが、
確かに正しいかどうかは置いておいて、無理に近づかなくていい分野の話なんだろうなというのを学ばせてくれた一冊だった。

最初はどうかなと思っていたが、普通に面白かった。
2つ取り入れたい。

①起床後3分読書

②指読書

ほかにも参考になったことはそのうち書くかも。

AI画像生成

AI画像生成について。
商業利用としてや著作権の問題など解決すべき点はあるのかもしれないが、
個人的には非常に助かるツールとして使えていると思う。
結局のところ、絵を描く練習やイラストの勉強などをする時間がない。
もしくは今までにやってこなかった人間が、自分自身の考えや頭の中に浮かんだプロダクトやイメージ図をアウトプットするときに
無理やり言葉で表現したり、ポンチ絵みたいなもので書いたりするしか今までは手段がなかった。
もちろん100%考えたことをアウトプットする、表現するというのはできないだろうが、
イメージしたやつに近しい絵をうまいこと出力するのには使えるのかなと感じている。

最初は使い道として2つあると感じていた。
一つは今言った通り、自分の頭の中をイメージとしてアウトプットするために画像生成をするパターン。
もう一つは生成された画像に対して、即興でストーリーを付け出すトレーニングとしての活用である。
今のところ哲学者そのものをイメージの絵としてアウトプットすることに終始してしまっている。
イメージとしてはnoteの方のアウトプットは後者の生成された絵に対して何らかのストーリーを即興で自分自身が作るトレーニングをしていきたい。
単純な絵としてはブログの方のAI画像の中で使っていきたい。
あまり無理をせずに。ゆっくりと時間をかけながら、自分なりの使い方を模索していこうと思う。

戯れ言

万年毛筆について
先週から呉竹の万年毛筆を購入した。
万年毛筆とは?
筆先が先端についた万年筆みたいなもの。
インクはコンバーターに入れる。
ペン先が万年筆のようなニブではなくて毛先になっている。
いいところ
小学校以来で筆を触ってみれた。
筆の止めはね払いが簡単にできる。
文字の味みたいな筆でしか表現できない文字が書ける。
例えばパイロットのカスタムヘリテイジフォルカンでもこれだけの線の幅太さの違いはできないと思う。
本物の筆と違ってキャップを外すだけで筆で書く楽しみを味わえる。
片付け準備の必要がない。
手が汚れる心配も少ない。
インクは万年筆のインクを使える。
書いた直後はキラキラ光り、少し経てば乾いていて手にくっつく心配もほとんどない。(もちろんインク次第)
得意じゃないところ
筆なので、細かい字を書くのには適していない。てかすごく難しい。
また日常使いは厳しいかな。
机に座ってゆっくりと文字を書くのに、じっくり文字と向き合うのに適した道具だと思う。

おすすめの使い方
色々と字を書いてみて楽しむ。
手帳とかに書くというよりかはA4サイズ以上のノートやスケッチブックに書くのが楽しい。
ジャーナリングより速さ重視ではなく、純粋に字をしたためることそのものを楽しむのに向いている気がする。
あと、子供が生まれる時とかに命名**みたいな感じに書くことのに使える。
手は汚れないし、墨や筆を準備する必要もない。
このペンのみでできるので非常にリーズナブル。

自分の書き方の問題だと思うが、縦線が太くなってしまう。
カリグラフィー的な使い方っていうのはなかなか難しいかな。

 

新たな試みとして家事をしながら音声入力をしてみる。
Googlepodsがありがたいことに音楽を聴きながら音声入力ができるのだ。
というわけで今日は土曜日だけれども音楽を聴きながら、そして、家事をしながら音声でのアウトプットをしてみます。
もともと自分は何か一つに没頭するというのが得意じゃない。
というのも、いろんなことに目移りがしてしまうし。耳のインプット情報が別の脳部分にストレージされるのか?
結構仕事場でも報告書を書きながら他の人たちの話に耳をそばだててしまう癖がある。
多分いい面も悪い面もあると思う。
個人的には今後の社会で必要なスキルではないかなと思ってはいるのだが。
一つのことに集中するのを細かく切り替える能力の方がいいのだろうが、
自分の場合は耳で聞くことと体だったり、手を動かすことを別にするような癖がついている。

2日ほど朝活ができなかった。
家族が風邪をひいてしまった。
その状態で無理をしてもあまりいいことはない。
というわけでどちらかというと1回途切れた習慣をどれだけ早く修復できるか、そちらに注力した方がいい。
過去はどうしても変えられないので、
これからできること、今自分ができることを集中して行なっていこうと思う。

 

 

 

20231113

Output

youtube.com

note.com

www.instagram.com

Input

Audible

日経ものづくり

日経新聞

工業新聞

化物語コミックス版

AI画像生成

ベルクソンさん1

ベルクソンさん2

ベルクソンさん3


戯れ言

酒飲みすぎて気持ち悪いです。
アウトプットして寝ます。すぴー