日々の習慣と仕事の振り返り
2024年11月29日。
今回は日々の生活や仕事を振り返りつつ、最近の気づきについてまとめました。
朝の始まり
今朝は4時20分に起床し、いつものモーニングメソッドを実施しました。
朝の時間はなるべく計画的に過ごすことを心がけていますが、
今日は少しギリギリのタイミングになってしまい、慌ただしいスタートとなりました。それでも、走って駅に行って予定通りの電車に乗り、
通勤中に読書や軽いメモ書きなどを行うことができたのは良かったと思います。
仕事の準備として、朝の通勤時間にタスクを整理しました。
今日は9時からの会議を皮切りに、
ランチミーティング、資料作成、動画編集と続く予定です。
こうして一日の流れを頭の中で整理しておくと、業務に対する心構えが整い、
集中力が高まります。
健康管理の課題
最近特に気になっているのは体重の増加です。
原因は明白で、運動不足と摂取カロリーの過剰です。
本来は1日2200kcalを目指しているのですが、
3000kcalほど摂取してしまうことも少なくありません。
食べることが好きであることに加え、残したくないという気持ちや、
周囲の人から余った食事を勧められることが多いのも原因の一つです。
この状況を改善するために、「あすけん」というアプリを活用しています。
以前やってみた時は食事の写真を撮るのがめんどくさくて続きませんでした。
今回は写真ではなく料理名を入力してカロリーを記録しています。
今回は無理なく継続できそうです。
夜の時間の使い方
朝のルーティンが整いつつある一方で、夜の時間を有効活用するのが今の課題です。
仕事の終わる時間や家族との時間が不規則で、
自分だけの時間を確保しづらい日が続いています。
まずは夜の行動を記録することから始めています。
たとえネットサーフィンや家族との団欒など、
どんな内容であっても「どのように過ごしたのか」を振り返ることで、
今後の時間の使い方をより主体的に選択できるようになると考えています。
仕事の振り返り
今日の仕事を振り返ると、午前中は外部業者とのミーティングがありました。
相手側がしっかりと準備をしてくれており、
当初の不安を払拭するような進行だったのが非常に助かりました。
しかし、予定していたメンバーの一人が急遽別の会議に招集され、
別の人が代わりに参加するという状況に。
突発的な対応を強いられるのは業務の属人化に起因するもので、
今後の改善が必要だと感じています。
午後は資料作成や動画編集を行いました。
作業自体は順調でしたが、最後の1時間は集中力が落ちてしまい効率が低下しました。また、Surfaceの性能に限界を感じる場面もあり、
特に動画編集では動作が遅くなることが課題です。
より効率的な作業環境を整備する必要性を改めて認識しました。
日常生活の小さな改善
仕事の合間や日常の中で、小さな工夫を積み重ねることの大切さを感じています。
例えば、最近はカバンの中でPCが衝撃を受けないようPCケースを購入しました。Surfaceが突然動かなくなった際には焦りましたが、
どうやら充電器を変えたことが原因のようでした。
このような小さな改善を怠らないことで、予期せぬトラブルを防ぐことができます。
また、通勤時間を活用してブログ記事の構成を考えるなど、
限られた時間を最大限に活用する方法を試行錯誤しています。
日々を振り返って
こうした日々の中で感じるのは、
習慣や生活の中に小さな変化や改善を取り入れることが
未来につながるということです。
仕事もプライベートもすぐに大きく変えることは難しいですが、
少しずつできることを増やしていくことで、
新しい可能性が開けるのではないかと思います。