がんばらないけどあきらめない

挑戦して失敗して、成長することを目指すブログです。

【名言】人間が犯す最大の間違いは、間違いを犯すことを恐れることだ

前文

エルバート・ハバード氏の言葉について自分の考えをつらつらつら
文字数:約1400文字
時間:2分くらいで読み終わります

 

 

本当の失敗とは

大人になると特に失敗を恐れるようになる
子供の頃は歩くたびに何度も立ち上がっては転んでを繰り返す
つまり失敗を繰り返して成功につなげることを当たり前のようにしてきた
しかしながら集団生活の中に入ると比較対象がいるため他の人はできるけど自分はできないことは恥ずかしい
失敗する姿を見られることが恥ずかしいなどと感じてしまいそもそも挑戦することなく失敗しないように自分を守ることが多い

何も挑戦しないということは何も変化がないということ
変化がないということは何も成長しないということだ
最終的には最大の失敗となってしまう

 

なぜ失敗を恐れるのか

大人になって失敗することを恐れてる人たちに必要なことは
失敗したことを失敗と感じるのではなく、
まずそれに挑戦または着手したことそれ自体を褒めることから始めるとよい

 

失敗の反対、成功とは

会社に勤めていると成果物や結果、数字などに目がとらわれる
もちろんアウトプットや成果物が大切なのは当たり前ではあるが、
そこに至るまでのプロセスやそこにチャレンジしたことそのもの大切にすることも重要である。

成果物に関していればその場の環境やタイミング周りの人々の力など外的要因によって左右される
一方で自分自身が行うプロセスについては自分自身が決めることができる。
さらにどういったアプローチで行うことについて自己認識できる人は再現性高く行うことができる。

優秀な人材というのは1回大きな成功を収めたものではなくコンスタントに成功を再現できる人材のことだ
いわゆる一発屋ではなく失敗と成功を繰り返しつつ、勝率が高いもののことをいう。

 

人間の優位性

失敗というのは人間が作り出した言葉であり動物の間では失敗=死である。
失敗したことによって次に生かすことがあまりできないことが多い
その点人間は失敗したことを記憶して次に生かすことができる。
逆に考えると何も挑戦せずに失敗を体験しないことは、人間の人間という優位性を放棄している
つまり非常にもったいないのだ。

何かに挑戦して失敗することに大きな価値があるが、
さらに人間らしく失敗を次の成功に生かすために記録を残したり自分の中に蓄積することが大切である。

 

失敗の対策

ノート術などにできなかったリストなどを書く場合があるが、
これはできなかったことを後悔するのではなく、
できなかったことを客観的に見て次に活かすチャンスとするためのページである。

実際に失敗したその瞬間は、本人は混乱していて冷静に物事を見ることができない
一種のパニック状態になる。
そんな時は、いったん立ち止まって、自分の感情をメモに書くことから始めるといい。
それだけなら1分で終わる。
何か書くことで、一度自分を落ち着かせてから事象を見ると成功への筋道が見えることである

【哲学】ハンナ・アレントの言葉

前文

哲学者 ハンナ・アレント氏の言葉について自分の考えをつらつらつら
文字数:約1300文字
時間:2分くらいで読み終わります

ja.wikipedia.org

ハンナ・アーレント(Hannah Arendt、1906年10月14日 - 1975年12月4日)は、ドイツ出身の哲学者、思想家である。ユダヤ人であり、ナチズムが台頭したドイツから、アメリカ合衆国に亡命した。のちに教鞭をふるい、主に政治哲学の分野で活躍し、全体主義を生みだす大衆社会の分析で知られる。

 


悪は、悪人が作り出すのではなく思考停止の凡人がつくる

自分の良くない点の一つとして全体的な利益を生み出すためには、
個人の意思の優先度が下がると考えていることがある。
『みんなが言っているのだからきっと正しいだろう』
『この商品はレビューが高いからきっといいものだど』
といったように、自分の考えで決定したりするのではなく
他の人の意見や全体的な意見に流されてしまうことが多々ある。
そんな自分にとって「この言葉」はひどく耳が痛いものである。

仕事においてもそうだ。
自分で考えた上で行動できなければ、それはただの作業である。
その人の価値は全くない。

プライベートだったらどうだろうか?
周りの意見に流されてグループ内にただいるだけの人や、イエスマンになってはいないだろうか。

全員が全員、個人の意思を持って、いつまでも議論し合うことがいいとは思わない。
より良いものを作る上では良いのかもしれないが、
そのような場合、必ず調整に時間がかかり開発スピードは格段に遅くなる。
中国の武漢での病院の設立の速さを見てわかる通り、
トップの一声で一気に動いて作業するとスピードは格段に上がる(良し悪しにかかわらず)。
しかしながら、こと個人に関して考えてみる。
その人自身の人生はその人のものであり、
極端な話をいれば家族も含めて他人はあくまで他人である。
そういったことから自分自身の人生に関わることやプライベート、
業務においても自分で思考することを止めてはいけない。


全体主義

自分の考える全体主義の悪い点
一つ目は自分自身がなくなるという点だ全体の利益ばかりを追求して判断するとその人の本当にやりたいことやりたくないことがわからなくなる。
二つ目は全体主義の全体が極めて一部だということだ。

  • あなたの周り?
  • 会社?
  • 国?
  • 今だけ?
  • 未来は?

全体と思っていることが全体ではないことは多々ある。

悪の凡庸さ

パッと思いついたのが20世紀少年のトモダチである。
シャーロック・ホームズのモリアーティ教授やジャンプの漫画の悪役のように、
主人公を輝かせるために悪役も特徴的かつ超人的になる。
しかし、現実の悪とはきわめて凡庸である。
何気なく選挙に行かなかったり、逆によかれと思って行ったことが
誰かにとってはどうしようもなき悪にもなりえるのではないか?

まとめ

今回は哲学の言葉を紹介した。
哲学はビジネススキルのように、直接仕事に効果があるわけではないが、

自分の人生や生き方を見つめなおすときには効く。

一定周期で哲学に触れたくなることがある。

哲学に気軽に触れたいときに読むのは以下の本だ。

マンガで実用 使える哲学 (マンガで実用シリーズ)

マンガで実用 使える哲学 (マンガで実用シリーズ)

  • 発売日: 2019/05/20
  • メディア: 単行本
 

 代表的、というか、わかりやすい悩みとそれに対応する哲学者たちを

紹介してくれる。

とは言いつつも、漫画は半分以下ないくらい、

あとは体系的に哲学を紹介してくれるのでとっつきやすい。

 

日々是学学

【雑記】Chikirinさんの記事から思うこと

Chikirinさんの下記記事を読んで思ったことをつらつら・・・

文字数:約700文字

時間:1分くらいで読み終わります

chikirin.hatenablog.com

 

 

読んだ印象

・自分の中のモヤモヤした気持ちを受けようかしてくれた感じ。
・自分の場合、行政に対する言動を聞くと、

 どうしても否定的なイメージを持ってしまう印象だった。

 

特に今回のコロナウイルスの対応において、

「日本の政府はもっと上手くできたのではないか?」

「対策はもっとよくできたのではないか?」

という人を見ると、

『だったらあなたはどうしたんですか?』

『何か良い手段はあったのですか?』

『現場の人たちのリソースは無尽蔵にあるのですか?』

『コストがいくらかかると思うのですか?』

とつい突っかかってしまう・・・

「自分はあれをしてくれればよかったのに・・・」

「いやこれをすればいいのになんでそうしないんですか」

などという受け取るだけのテイカーではいたくない。

理想と現場について

まじめな人が損をする。

まじめな人は、自分が助ける手段を持ち合わせていたならば、

万難を排して助けなければいけないと考えてしまう。

必ずしも助ける手段が自分にあるからと言って助けなければいけないとわけではない。その人自身のリソースやキャパシティをないがしろにして、

ただただ助けを求めているものが今の現状であるように感じている。

目指したいブログ記事

ちきりんさんの記事はこういったことを言いたいのではない、

というのは分かっているものの

自分のなかのモヤモヤを言語化してくれる記事は良い。


ブログを書き始めてこういった「自分が何とも言えない抱えているモヤモヤ」を言語化してくれるような記事を書けることがすごいと思う。

【映画感想】ヒューゴの不思議な発明

 

ヒューゴの不思議な発明 [Blu-ray]

ヒューゴの不思議な発明 [Blu-ray]

 

 


『ヒューゴの不思議な発明』予告

 


言い訳

  • これはまだ書きかけです
  • 個人の見解になります
  • ネタバレありです

 

概略とメッセージ

大雑把に言うと少年(ヒューゴ)が一人の老人(パパ・ジョルジュ)を救うという物語

物語を通して伝えたい内容

①全ての人には役割があり、生きる意味があるということ
②映画という作品についての考察
現代の映画はCGなどを使って夢を簡単に表現できる
しかしながら、昔も工夫をして夢を映像に残してきたのである
仮に技法が古くなったとしてもその価値は衰えない

登場人物

  • ヒューゴ(少年)
  • パパ・ジョルジュ(老人)
  • イザベル(ヒロイン)
  • 鉄道公安官(一応目の敵役)
  • ママ・ジャンヌ(老人の妻)
  • ルネ(映画研究をする教授)
  • ヒューゴの父(故人)

考察

  • 観る前はSFものでヒューゴが魔法だったり、異世界に行くようなジャンルの映画だと思っていた
  • 実際に見てみるととても現実的な内容である
  • 何でもできる映画の中で、不自由ながらも夢を描く映画監督の不自由さを描く
  • 作中ヒューゴが夢落ちを2連続で体験する場面がある
  • 夢落ちも使えるけど使わないメッセージか?

構成

・駅に住み、時計のネジを回している少年ヒューゴ
・ヒューゴがおもちゃ屋の老人(パパ・ジョルジュ)に捕まり大切にしているノートを取られる
・大切にしているノートがヒューゴの父の形見であり、ヒューゴの父は時計職人だった
・ヒューゴの父は火事で死んでおり、ヒューゴと父が一緒に機械人形を修復しようとしていたときに使っていたのが思い出のノートである
  この父の死の描写も何か陰謀があったのではと予想したものの何もなかった
  おそらく現実はこんなものだ、つらいことにすべて意味があるわけではないというメッセージ?
・ヒューゴの望みは父と修理していた機械人形を直すこと
  さらに言えば、父からのメッセージなどが機械人形から届くなどの「奇跡」を望んでいる
・パパ・ジョルジュの視点
  自分の忘れたい過去である機械人形が残っていることを知った驚き

・ノートをとられたヒューゴはパパ・ジョルジュにノートを返すように詰め寄る
・パパ・ジョルジュは自分の下で働くならばいつか返してやろうという
・持ち前の才能でおもちゃを回復させていくヒューゴ
一時期はうまくいくとも思えた二人の関係
・しかりしながらヒューゴがパパ・ジョルジュの家に行きノートを探索している所を見つかってしまい再び信頼関係は崩れてしまう
・この時、パパ・ジョルジュの昔の映画のイラストが舞い散る
・隠された場所などもパパ・ジョルジュが自分で作ったのだろうと思うと、ヒューゴとパパ・ジョルジュは似た者同士なのだろう
・パパ・ジョルジュからすれば、心を開きかけたのに裏切られたことになる
・イザベルとヒューゴは機械人形を修復することができる
・しかしヒューゴの願ったような機械人形を通じて父の遺言を知ったり何か奇跡などは起こらなかった
・結局、修理できた機械人形が描いたのは何の意味もない文字だった

・イザベルと協力してパパ・ジョルジュの過去について調べるヒューゴ
・そんななか、映画の研究をする教授(ルネ)と出会う
・ルネはパパ・ジョルジュの大ファン
・ルネとの出会いから老人の過去を知る
・ルネがパパ・ジョルジュの家を訪ねる
・ママ・ジャンヌは一度は断るものの、パパ・ジョルジュの作品を観る喜びにあらがえずにルネを家に上げる
・パパ・ジョルジュの過去の作品を鑑賞する
  この作品はヒューゴが父親と誕生日に見に行った思い出の作品だった
・パパ・ジョルジュが気づいている
・映写機を回す音はいつだって気が付く
  監督が言いたいメッセージの一つかと
  映画人はどんなふうになっても映画人なのだと
・パパ・ジョルジュの回想
  パパ・ジョルジュは戦争の前は有名な映画監督だったが戦争の中自身の映画が売れなくなり絶望していく
・ヒューゴが機械人形を駅に取りに行く
・公安と追いかけっこ
  その中で機械人形は再び壊れてしまう
・しかしながら、パパ・ジョルジュの心は復活する

・パパ・ジョルジュが自らの過去と向き合い新たな人生を向き合うことを決める
・老人の作品も残っていたことがわかり大団円を迎える

感想

伏線が回収されてないなと思う箇所がちょこちょこあった
・父親の死の原因
・機械人形の書いた内容に意味があるのか
しかしながら、すべてを観終わると伏線には意味がなく登場人物やモノそのものみ意味があることを物語り全体を通して伝えている
ある意味、伏線に意味を持たせたり、劇的な展開にするのは簡単である。
それをせずに、登場人物の会話や表情で意味を持たせることにこだわりを持った作品だと感じた
自分は普通のテレビで見たが、3Dが取り上げられた作品とのこと
おそらく、技術が進歩する中であえて過去の手法に焦点を当てることで作品の価値は永遠であることを伝えたいのだと思う
作品の価値とは
・創作意欲
・役者
・作品を残そうとするもの
今回、記事にしてみることでよりこの作品が好きになった気がする

 

日々是遊々

定常作業と成長の違い

今日は作業と成長の違いについて考えてみる。
というのも今日上司の依頼で非常に作業に近い仕事を行った。
作業とはやればやるだけ成果物ができ、依頼に応えることができるので仕事に対するモチベーションや満足感・自己肯定感が高まる。
一方で同じことの繰り返し作業なので、ただその満足感に浸っているだけだと自分のために何もならない
大切なことはその作業を
効率化したり
より正確なものにしたり
もしくはそもそもその作業やらなくていいようにしたりすること
を常に考えることである
成果物ができるため、満足度が高い一方で自分自身のスキルアップという面だと非常に危険な状態になってしまうと
ちなみに業務内容というのがプログラムをうまく使えば省力化できそうな雰囲気だったので今後プログラミングで何か効率化をしていきたい

以前、プロジェクトマネジメントの本を読んだとき、プロジェクトというのは未知のものに挑戦することである
既知のもの、ルーティンはプロジェクトではないとされている
そう考えると自分の目指しているプロジェクトマネージャーやプロダクトマネージャーを考えると定常作業をこなせることになることが自分のスキルアップにはつながらない

技術者として作業をすることに満足することはいけない
なぜならば技術者は新しいことに挑む挑戦することが必要だからだ
常に成長していくためにはいつも通りの作業はなく常に新しいこともしくは失敗を繰り返す取る必要がありその中で何曜日に出して市場に価値を生み出せるかが技術者として必要な力だと考える

現状に満足して何もいるまないもしくは今の作業に満足しているようではいけない
その作業をより効率的にもしくは正確にしたり
そもそもその作業をやる必要があるのか疑問を持つことが技術者として求められている力である

無意識に注目する!心理学における意識と無意識について

概要

 

「世界でいちばんやさしい教養の本」より心理について。

意識と無意識を対象にしたとき、心理学ではどのように考えているかがわかります。

世界でいちばんやさしい 教養の教科書

世界でいちばんやさしい 教養の教科書

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 学研プラス
  • 発売日: 2019/05/23
  • メディア: Kindle
 

 

 

 

 

本の要約

1:無意識とは?

意識できる部分は「心」の浅い部分です。

心理の世界ではさらに深層にある無意識を研究対象にする立場が生まれました。

 

2:2つの無意識

無意識には

の二つがあります。

 

3:意識(自我)とは

社会的モラルにのっとった「超自我」と

快楽欲求にのっとった「エス」の

間で揺れ動くもの。

 


f:id:watanbetau:20200220232145j:image

 

 読んでみて思ったこと・・・

感想

この「超自我」と「エス」というのはたびたび、

天使と悪魔という形で漫画やテレビに登場してくるものです。

日本は集団社会に重きを置くため、社会的モラルに特に厳しく

超自我」を大切にしてきました。

しかしながら、超自我に偏ってしまうと、

本当に自分がしたいこと、自分の人生で達成したいことが

なくなってしまうと思います。

 

もっと別のビジネス書も知りたかったら

最近読んだ中で

 

しっくりくることだけ、やりなさい ――あなただけの「幸せの北極星」の見つけ方 (フェニックスシリーズ)

しっくりくることだけ、やりなさい ――あなただけの「幸せの北極星」の見つけ方 (フェニックスシリーズ)

 

 

著:マーサ・ベック

の中にも

  • 本質的自己
  • 社会的自己

というものが書かれている。

この本の中には「本質的自己」の声に耳を傾けることが

よりよい人生を送るために必要なことだと説かれている。 

自分の生活に活かすには


f:id:watanbetau:20200220232203j:image

 ライフログを取る中で、自分の行動を4つに分類している。

  • Family
  • Personal
  • Study
  • Work

自分は漫然と行動するのではなく、

目的や意思をもって行動したいと考えている。

その考えののかでこの4つの分類をこの心理に当てはめると

  • Family = エスの休憩場所
  • Personal = エスの欲求を満たし、多様性を広げる場所
  • Study = エスの頑張りどころ
  • Work = 超自我によって行う作業

になると考える。

 

まとめ

意識と無意識の話から、自我・超自我エスについて話してきました。

アファメーションなどに代表されるように、

意識で治せる部分ではなく、自分の深層と向き合うことが

人生をより向上させるためには必要なのではないでしょうか。

 

日々是勉強

広く浅く!それでも多面的にとらえられる 世界でいちばんやさしい 教養の教科書

 
f:id:watanbetau:20200219223544j:image

本書の目次

  1. 歴史
  2. 哲学
  3. 言語
  4. 心理
  5. 文化
  6. 経済
  7. 社会
  8. 日本
  9. 芸術

教養を学ぶ理由

教養とは過去の人物や出来事からその教訓を得るということである
一部では過去に目を向けても意味がないという人もいると思う
なぜなら世の中は未来にしか進まず未来は予想ができない
まだ誰も体験したことがないものにたいしては過去を見てもわからない、とする意見だ。
その一方で自分の考えとしては
過去成功した物事や人の体験というのは
その時、その人自身としては未来、つまり未知のものに挑戦している。
未知のものに挑戦する時の心構えや
変化に対する柔軟な対応、順応力こそが
その人や物事が成功した要因であり
その成功体験やマインドを獲得するために
過去に目を向けることはは大切だ

 

教養とは

また教養として考えるにあたって様々なものがある
一般的な常識やマナー
哲学や文学、絵画など芸術に至るまで様々な分野をひっくるめて教養と言っている
そう考えると一つの分野に特化した知識だけではなく多面的な知識を得るための最低限の必須科目が教養なのではないだろうか。


「世界でいちばんやさしい教養の教科書」

今読んでいる「世界でいちばんやさしい教養の教科書」には可愛い絵とともに様々な分野の教養が書かれている
哲学や思想、政治などその分野に精通している人がいれば、ほんのわずかなの部分を浅くすくっているだけだろう。
しかし、知らない人からするとそれでも十分に面白い。
大切なことは読むだけではなく、自分に活かすこと。
自分の分野や行動にどうやって活かすかを考えながら読むことである。